誰にも死は平等にやってくることで、避けられないことです。
誰しもそのことは理解しているのですが、まだまだ先のことだと思いたいものです。
ただ、自分が死んでしまった後に、自分の財産や持ち物はどうなるかを想像してみてください。
家族や親類が処分するだろうと考える方が多いでしょうが、例えば、あまりにも持ち物が多いと整理に苦労させてしまうのではないかと不安になりませんか?
このような不安を取り除くために生前整理を行います。
生前整理は、自分が死ぬ前に自分の財産や持ち物の整理を行うことです。
生前整理は、残された家族や親戚のためばかりではなく、自分のためにも行います。
生前整理を行うことで、不要な物が室内から減って住空間がすっきりと整うほか、物につまずいて転倒することを防止できたり、失くしてしまったと思っていたものが見つかったりします。
遺品整理という言葉がありますが、生前整理とは異なりますのでご説明します。遺品整理は、自分が死んだ後に残された家族が遺品を整理することです。
一方、生前整理は、自分が死んだ後に相続問題や遺品の処分で家族が困らないように、自分が死ぬ前に財産や持ち物の整理することです。
この他に、今住んでいる家から老人ホームなどに引っ越す際に、家や財産を処分することや足の踏み場もないに物が溢れた家屋の転倒による怪我防止や精神的・衛生的な改善を行うために行う家財の整理も生前整理も入ります。
また、相続問題を事前に防止するために、遺言書の作成をしておくのも生前整理に入ります。
生前整理は気力と体力が必要なので、元気なうちに行いましょう。
生前整理は、相続問題の回避、形見の分別、室内の整理整頓などに役立ちます。
また、住んでいる家を処分して老人ホームに引っ越しをしたり、お子さんが独立して、広すぎる家から便利な駅近のマンションに引っ越しをしたりする際に、生前整理が必要になります。
また、空き家になっている実家の部屋を整理したい時にも生前整理を行います。
具体的な生前整理の進め方についてご紹介します。
まずは、財産と考える物のリストを作成します。
一般的に、財産には家をはじめ、土地、現金、預貯金、有価証券、不動産の権利書、生命保険証書、骨とう品、宝石、自動車、バイクなどが含まれます。
これらの財産の内容とそれを置いている場所を記載したリストを作ると、残された家族が、財産を簡単に把握することができます。
また、財産を生前贈与したり、遺言書を作ったりすると、節税や相続問題の回避につながりますので、弁護士や行政書士に相談してみてはいかがでしょうか?
整理整頓を心掛けている方でも、押し入れやクローゼットには物がギッシリ詰まってしまっていることあります。
思い出を大切にしたいと考える場合は、財産以外の思い出の品をデジカメなどで撮影してから処分すると良いかもしれません。
意外と押し入れやクローゼットの中に多いのは衣服です。
衣服にも思い出があったり、いつかまた着ることがあるかもしれないと思ったりして処分できない方も多いです。
ただ、1年以上着ない衣服は、この先着ることはあまりないと考えられますので、画像を撮影して処分することをおすすめします。
生前整理では、多量の不用品が出ることがあります。
ルールに従い、不用品を粗大ゴミ、燃えるゴミ、燃えないゴミに分別して自治体に回収してしまう方法もありますが、回収する日時は決められていますし、粗大ゴミをゴミ置き場に持ち出すのは体力も必要ですし、重いものや大きなものは危険も伴います。
不用品は、遺品整理の業者などに依頼すると対応してもらえます。
これらの業者に依頼すれば、希望する日時に不用品を回収してもらえるうえ、分別やゴミ置き場に持ち出す必要もありません。
私どものような生前・遺品整理の業者は、単なる不用品と考えず、思い出の品として大切に扱い、依頼主さまの要望にきめ細やかに対応していきます。
ただ、見積もりより高額な請求をしたり、処分しない物まで処分してしまったりする業者もいますので、業者を選ぶ際は注意してください。
追加料金を含め、しっかりした料金システムがあったり、問い合わせの際に丁寧に対応してくれる業者などを選ぶようにしましょう。